|
 |
|
美しい歯並びになるには、永久歯が生えてくるときがいちばんのチャンス!
歯の土台となるアゴのズレをなくし、きれいな歯並びに成長させていくのが歯列育形成です。
|
|
アゴが正しく成長しないと 歯が重なったり、飛び出して生えたりする
噛み合わせが悪く、受け口になってしまう 出っ歯になってしまう
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
床矯正とは歯の裏側から装置を取り付け、少しずつ歯列の幅を広げていく治療法です。
顎の大きさや形、上下の歯の噛み合わせなどを整えていきます。
取り外しが簡単にできるというメリットがある一方で、
でこぼこが激しい場合には適応できないというデメリットがあります。
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
具体的にはどんなことをするの?
|
|
|
|
 |
|
プレートと呼ばれる器具を、夜間や昼間のきめられた時間、お口の中に入れる簡単な治療です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
対象年齢は?
|
|
|
|
 |
|
骨が柔らかく、ズレを容易に直せる幼児期(2〜3歳)からが理想ですが、永久歯が生え始める5歳前後からでも治療できます。年齢とともにズレを直すのが難しくなってきます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
プレートを嫌がりませんか?
|
|
|
|
 |
|
痛みを伴う治療はほとんどなく、小さなお子様ほど慣れるのが早いのか嫌がりません。
また担当医、スタッフも全員女性なので、ストレスをかけません。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
治療期間はどのくらい?
|
|
|
|
 |
|
月1回の通院で、永久歯の生え揃うまでですが、その後の検診は必要になります。
一生をきれいな歯並びで過ごすための、わずかですが大切な期間です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
一 般 矯 正
|
床 矯 正
|
基本事項
|
対象年齢
|
12歳〜
|
3歳〜10歳
|
通院期間
|
3年〜5年
|
12歳くらいまで
|
治療関係
|
考え方
|
悪くなってから治療
|
悪くならないよう予防
|
方法
|
歯を移動させる
|
歯の土台を整えながら歯を移動する
|
痛み
|
多少あり
|
ほとんど無し
|
抜歯治療
|
必要な場合あり
|
ほとんど無し
|
その他
|
虫歯
|
装置の取外し不可のためなりやすい
|
装置の取外し可能のためなりにくい
|
口元
|
あまり変わらない
|
アゴの形が整いきれいになる
|
|
|
 |
|
 |
|
マウスピースをつけることで、間違ったクセや習慣など歯並びが悪い原因を改善していきます。
自然にどう動いていくかを経過観察します。
小児矯正で使うマウスピースは1日、日中に一時間、夜間寝ている時、トレーニングの時に使用します。
当院ではマイオブレースシステムを採用しています。
マイオブレースシステムは、オーストラリアのDr.Chris Farrellにより不正咬合の原因を、
早期に治療するための筋機能装置として開発されました。
本来子どもが持っている正しい歯並びを促すだけでなく
呼吸改善など健康面においても大きなメリットがあることで注目され、
25年経った現在では世界100ヶ国以上に広まり日本においても、
このシステムを取り入れた矯正治療が行われるようになりました。
|
|
 |
|
 |
|
ワイヤー矯正は永久歯が生えそろった後に行う治療法です。
歯を細かく動かして、歯列全体を整えていきます。
歯の表面にブラケットをつけ、そこに細いワイヤーを通して歯並びを矯正します。
ワイヤー矯正といえば見た目が目立つことを気にする方が多いのですが、
最近のブラケットには金属だけでなくセラミックなどの目立ちにくい素材のものもあります。
マウスピース矯正と比べると、痛みが強い反面、歯を動かしやすいメリットがあります。
|
|
 |
|
マウスピース小児矯正では、マウスピースを使うだけでなく、
最初に間違ったクセを、トレーニングによって改善することから始めていきます。
そして、同時にマウスピースを使って、永久歯が正しい位置に自然に生えてくるように導き、
歯並びを良くしていきます。私たちは、それらを『アクティビティ』と呼んでいます。
トレーニングは、正しい呼吸の練習からスタートし、舌・嚥下(飲み込み)
そして、くちびるの筋力トレーニングへと続きます。
1ヶ月に一度の来院で、その成果をチェックし、出来ていると判断すれば、次のトレーニングへと進みます。
|
|
 |
|
もっと詳しくお知りになりたい方は、お気軽にご相談下さい。
担当医 安藤歯科クリニック 安藤真季 TEL:054-345-0446
|
|
 |
|
歯列育形成研究会ホームページ
|
|
 |
|
|